shapelism  花田設計事務所

秋田市の有限会社花田設計事務所が日常や「ものづくり」の記録をしています。

今日は午後から男鹿の船川港消防署と秋田市の港湾事務所で打合せ。物件は違うのですが、海っぽい日でした。

熱い位の天気の中、関東ナンバーの車が結構居たりして「水族館かなぁ?」なんて思いを巡らして見たり・・・・良い季節になってきました。


事務所に戻って、昨日現地調査してきた物件のコストダウン検討。

従来のメニュー変更では無く、建物の規模を縮小して使用電力量を減らし、更に
高圧受電を止めてコストダウン出来ないかという先方の希望(高圧受電用のキュービクルは定期的なメンテが必要でコレも結構コスト高)


結論は×。ただし全く別の可能性が・・・




今回、問題だったのはOA(パソコン)負荷。

事業所には約150台のPCがありました。これがほぼ1日中稼働。発熱量も相当です。結果。エアコンはほぼ年中動いている様です。

そしてかなりの割合でCRTディスプレイだったのです。

液晶ディスプレイとCRTディスプレイの電力消費量は約7倍!の差があります。

1時間当り液晶パソコンは50w、CRTパソコンは350w。

算定結果としてディスプレイを交換すると年間約70万円の電気量の節約になることが判明しました。(150台ですから、集中購買すれば3年位で元が取れますね)

弊社コンサル業務の範疇を超えていますので、サービス(笑)として検討内容をカルテに記載。
お客さんの方でコレをやると、電力使用量が下がり、詳細な再調査は必要なものの、契約種別は問わずコストダウンが可能になる可能性が出てきました。


まさにバランスです。検討してみないと判らない所が辛いですが、面白い所です。



高圧電力は基本料金は高価ですが、電力単価は安価です。

使用量が減れば、時として低圧以上のメリットを作り出す事もあります。
あえて高圧化する施設も増えてきています。

(低圧電力は、基本料金は安いものの、電力単価は高いので、沢山使うと結果、反って高価になってしまうケースがあります)

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. 青い106乗り(仮名)
    • 2005年06月13日 01:55
    • 液晶ディスプレイの話が出たのでコメントします。

      17型を超える大型・高輝度タイプのものは、液晶の後部の光源と
      なっているバックライト(以下B/L)の設置数が多かったり、消費
      電力の高いものが多いので、購入時はそのLCDのインチ、かつ、
      それらのスペックにも注意したほうが良いと思います。

      企業でコストも考えて大量導入するとすれば15インチLCDになる
      と思いますが、CADなどの作業をする場所には17〜19インチLCD
      の高輝度・高精細のタイプを配置、という適材適所の配置にした
      ほうがいいですね。
      (一般的に高精細であれば、構造上透過率が低くなるためB/Lは
      明るくする必要があり、消費電力は高くなります)

      何より、スクリーンセーバーの設定で、一定時間でモニタの電源
      を切る、というのが一番効くのですが(笑)

      と、あんまり参考になりませんね。青い106乗り(仮名)でした。
    • 2. ハナダジュン
    • 2005年06月14日 21:30
    • >青い106乗り(仮名はいらないだろ)さん

      流石!プロの方の意見は参考になります。ありがとうございました(笑

      高精細・・・17インチ。夢のようなスペックです。現在14インチTFTですから(笑
      vaioは変形の小さいディスプレイだし。良くCADで図面書いてますね。私!
      買うか?

      それはそうと
      >>何より、スクリーンセーバーの設定で、一定時間でモニタの電源
      を切る、というのが一番効くのですが(笑)

      やはりそうなんですね〜。待機電源ってどんなモンなんでしょう?そう言えば未だウインドウズが3.xとかの頃は、昼休みとかには皆電源切ってましたね(笑)
      いつのまにか贅沢になってますね。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック