shapelism  花田設計事務所

秋田市の有限会社花田設計事務所が日常や「ものづくり」の記録をしています。

ブログネタ
ランニングコスト に参加中!
何回も書きますが(半分宣伝ですから)弊社e3esco事業として行った田沢湖の温泉旅館ですが、早速省エネルギー状態の確認を行った結果、弊社が想定していたものよりも優れたデータが実測されており、ホッとしています。(当然の結果ですが)

もちろん東北の場合は冬こそスペックの試される時ですから油断は大敵ですが、現状を見る限り不安要素が減少してきている状況です。

毎回お客様に言われる事で、印象深いのは「なんでもっと早く教えてくれなかった」と言われる事で、弊社にとっては最大の褒め言葉で、喜びばかりではなく自信にも繋がっています。

ガソリンに限らず、エネルギーは確実に高騰していきます。今朝ワイドショーで自民党のマニュフェストに原子力発電の強化という項目があった。と今更ながら批判するようなレポートがありましたが、発電効率だけ!を考えると確かに原子力は理解せざる負えないんです。(危険とか人体への影響等は考慮せず。ですが)

火力や水力では想定される電力需要に対応しきれない。とかいろいろ理由はあるでしょう。何よりも電力会社が民間企業である以上、高効率で発電して、燃料等、製造コストを下げ、財務体質を良い状態のままキープしたいのは当たり前のことです。

原子力の促進を止めたい(止めるべきだと考えている)我々が出来る事はエネルギー需要を下げる事。物理的に原発を不要にする事くらい。


つまり省エネ化なんです。


郵政の問題や年金、財政再建等諸問題は山積みですが、我々ではどうしようも出来ません。(沢山納税する?・・・・これ以上はキツイですよ。増税増税って簡単に言わないで欲しい)
個人、企業レベルで意思決定して、出来る生活環境への貢献は省エネ位でしょう。




我々は今後も真剣に「次の世代に何を残せるのか?」を考えていきます。


↑堅い事を書きましたが、エネルギーは転換期に入っていきます。何年かかるのかは分かりません。外圧から開放されるまでですから、長期間になるかもしれません。

考えるべきは外圧は個人消費者には向かない事。だから個人の意識変革は実質的な省エネやエネルギー転換促進に繋がると。海外進出している企業にはそういう圧力に負けずに戦っている日本人企業人が沢山いると○△■kl;;l(自粛)

がんばれ!

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック