Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 電力・ガス14社が4月から値上げ…5社は実質値下げ
近年無かった現象です。現在、燃料調整費として徴収している物が単価に付加される訳です。電力大手はともかく、我が地方の東北電力は値上げです。競争相手がいないですから。
もっともこればかりはしょうがないのですが、現在東北には民間電力会社(既存の電力会社も民間ですが、独禁法除外商品として国に守られていた為、インフラの整備等、一日の長がある為)は参入できないのが現実です。
例えば大規模(特高契約等)の需要がある地域(秋田県内にもあります)にピーク時の電力容量を持った発電施設等を設けても、ピーク時以外、例えば営業時間外の夜間等の需要が圧倒的に不足している為にインフラの整備が出来ない訳です。
更に生産設備等の場合、製造量が増加すると使用電力量があっという間に不足し、更に設備の整備が必要になり、更にその差が広がってしまう訳です。
もともと電力料金の高い東北地方では無く、基幹工場が海外に流失してしまう・・・なんていうスパイラルも生じてしまうんですね。これは今後の国内のエネルギーバランスの問題と経済問題として国が手を付けても良い部分だと思うんですが・・・・。ハナシが大き過ぎますね。
さて、恐らくは値上げだけでは批判されますし、オール電化の伸びなんかも併せると恐らくは値上げと同時に電力メニューが増加する事が予想出来ます。期待してます。
現在、何もしていなければ、各施設で昨年度比10%程度電気料金は上がっているハズです。
弊社コンサル業務でも10%程度の削減しか出来ません。
が昨年度比と同水準に下げられるかもしれない・・・
結構大きい金額ですよ。お問い合わせ下さい。
近年無かった現象です。現在、燃料調整費として徴収している物が単価に付加される訳です。電力大手はともかく、我が地方の東北電力は値上げです。競争相手がいないですから。
もっともこればかりはしょうがないのですが、現在東北には民間電力会社(既存の電力会社も民間ですが、独禁法除外商品として国に守られていた為、インフラの整備等、一日の長がある為)は参入できないのが現実です。
例えば大規模(特高契約等)の需要がある地域(秋田県内にもあります)にピーク時の電力容量を持った発電施設等を設けても、ピーク時以外、例えば営業時間外の夜間等の需要が圧倒的に不足している為にインフラの整備が出来ない訳です。
更に生産設備等の場合、製造量が増加すると使用電力量があっという間に不足し、更に設備の整備が必要になり、更にその差が広がってしまう訳です。
もともと電力料金の高い東北地方では無く、基幹工場が海外に流失してしまう・・・なんていうスパイラルも生じてしまうんですね。これは今後の国内のエネルギーバランスの問題と経済問題として国が手を付けても良い部分だと思うんですが・・・・。ハナシが大き過ぎますね。
さて、恐らくは値上げだけでは批判されますし、オール電化の伸びなんかも併せると恐らくは値上げと同時に電力メニューが増加する事が予想出来ます。期待してます。
現在、何もしていなければ、各施設で昨年度比10%程度電気料金は上がっているハズです。
弊社コンサル業務でも10%程度の削減しか出来ません。
が昨年度比と同水準に下げられるかもしれない・・・
結構大きい金額ですよ。お問い合わせ下さい。
コメント