最近はラフにゾーニングからプランに移行してあまり細かい決め事をせずに3Dのソフトに渡してディスプレイの中でスタディと言う事が増えてきました。
模型のスタディは良い部分もたくさんありますがプロポーションの良し悪しは頭で十分判断がつくしむしろ微妙な高さの調整だったり立体視した際の見え方。
それに伴う使い勝手によって平面計画自体がかなりドラスティックに変わる為に非効率に感じる事が増えてきたためです。
模型は最終確認の手段に移行しつつあります。というよりは模型からこの種の情報を読みとり反映させて行くのは結構しんどい。おそらくは狙っている建物のありようがどんどんピーキーに先鋭化してきているのだと言う理解をしています。
もっともこれはPC環境のおかげでして操作性の高さと結果表示の速さのおかげでモデリングが構築するという本来の目的からスタディ出来るという余裕を持つことが可能になった訳です。
むしろディスプレイで間違いも含めたスタディの良し悪しを見抜く能力が必要になったのだと感じています。
もともと私達の能力外の部分です。一見綺麗に見えてしまうが故に難しい部分です。
今や半自動で建物を構築してくれるソフトがある時代。我々はそのパフォーマンスのおかげでより深い検討を重ねることが出来る様になった訳です。
ありがたいことです。
それではまた…
コメント